2017.6.14買取情報【小割哲也/織部/花器/工芸美術/陶磁器】

陶芸作家小割哲也織部焼花器を買取りました。共箱。穴窯焼成による信楽焼・織部を得意とし、現在富士宮に陶房「無心窯」を構え制作活動を行っている現役陶芸作家です。幾何学かつ抽象的な造形の織部花器は、単独でもオブジェとして見応えのある作品です。

小割哲也(こわりてつや)

陶芸家 1970年~
静岡県富士市出身

故・加藤釥氏(日展評議員・県無形文化財)、加藤令吉氏(日展評議員・審査員)に師事
日工会展初出品入選(2000年)以降、
静岡県工芸美術展、日工会展、日本陶芸展、
富嶽ビエンナーレ展、日本クラフト展入選  、日展などにて入選。
穴窯焼成による信楽焼・織部にこだわり、富士宮市に構える陶房「無心窯」にて
現在も精力的に活動を続けています。

日展会友、日工会会員、波光会会員、静岡県工芸家協会会員

織部焼

安土桃山時代美濃地方で産した陶器。
代表的な窯としては九尻元屋敷窯 (土岐市泉町九尻) があります。
千利休の弟子であった大名茶人古田織部の指導で創始され、
織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などを多く産したことが
その名の由来となっています。
当時の南蛮貿易で中国南方からもたらされ、
茶人たちに珍重された交趾焼(華南三彩)を元にしたと考えられています。
江戸期には瀬戸でも制作されるようになりましたが
磁器に押されてその後は衰退しています。

器表に草画体の簡素な絵文様を描き,青緑色の釉 (うわぐすり) をかけた絵織部
器表の一部または全面に青緑色釉をかけた青織部,黒色釉をかけた黒織部
赤土と白土を継ぎ合せて作り鉄釉の線描きを加えた鳴海 (なるみ) 織部
その赤土の部分だけ独立させた赤織部などの種類があります。
文様は写生風,異国風,幾何学的なものなど多様であり、器形も多岐にわたります。

銀座・大雅堂美術では小割哲也ほか、林正太郎、高内秀剛、鯖江良二、板谷波山、加藤唐九郎、河井寛次郎、北大路魯山人など陶磁器・美術工芸品の買取り・鑑定について随時ご相談承っております。お手元のお品のご売却をお考えの際には是非ご一報ください。